2016年1月11日月曜日

故事成語 強化練習 解答編 

故事成語1

奥に媚びんよりは竈に媚びよ
おう に こびん よりは そう に こびよ

甑中塵を生ず 
そうちゅう ちり を生ず

信、豚魚に及ぶ
シン トンギヨ ニ オヨブ

人中の騏驥
じんちゅう の きき

怒蛙に式す
どあ に しきす

白虹日を貫く
はっこう ひを つらぬく

丙丁に付す
へいていにふす

輦轂の下
れんこくもと

鴇羽の嗟き 
ほうう なげき

怒猊の石を抉るが如し
どげい の いし を えぐる が ごとし

文籍腹に満つと雖も、一嚢銭に如かず 
ぶんせきはらにみつといえども、いちのうせんにしかず

瓊瑶は少なきを以て貴なりとし、石礫は多きを以て賤しとす
けいよう は すくなきをもってきなりとし,せきれき は おおきをもっていやしとす

膏燭は明を以て自ら鑠く
こうしょくは,めいを以って自らとく

麒喩の独覚
りんゆ の どくかく

会うや柳因別るるや絮果
会うや りゅういん 別(わか)るるや じょか

鼎俎を免れず  
ていそ まぬかれず

五噫を歌う
ごい を歌う

讒臣国を乱し、妬婦家を破る
ざんしん 国を乱し とふ 家を破る

川淵深くして魚鼈之に帰し、山林茂れば禽獣之に帰す

せんえん ふかくして ぎょべつ これ きし さんりん しげれば きんじゅう これに きす

千雀万鳩、鷂と仇を為す 

せんじゃくばんきゅう  よう と あだ を  なす

虎嵎を負う

とらぐう を おう


精を得て麤を忘る 
せいをえて,しをわする

誦数以て之を貫く  
しょうすう以て之これを貫く


越鶏は鵠卵を伏す能わず 
えっけいは こくらんを ふくす あたわず

衛の懿公の鶴
えい の いこう の つる

盈満の咎
えいまん の とがめ

田鼠化して鶉となる

でんそ かして うずら となる


寿夭天にあり
じゅよう 天にあり

崑山玉を出だし麗水金を生ず
こんざん ぎょく を いだし れいすい きん を しょうず

崑山の下、玉を以て鳥を抵つ
こんざんのもと,たまをもってとりをうつ

鷹鳩変ぜず
ようきゅう へんぜず

寸膠は黄河の濁を治する能わず
すんこう は こうが の だく を ち する あたわず

蓼虫は葵菜に徙るを知らず 
リョウチュウは,きさいに うつるを知らず


賁諸錐刃を懐けども天下勇と為す
ホンショ スイジンを イダけども テンカ ユウと ナす

罔極の恩
モウキョクのオン


故事成語2
蠹啄みて梁柱を剖く
と ついばみて りょうちゅう を さく

黙に過言なく愨に過事なし
もく に  かげん なく, かく  に かじ なし

淑慝を旌別して、その門閭を表す

しゅとく を せいべつ し,その もんりょ を あらわす

人古今に通ぜざれば馬牛にして襟裾す 
人(ひと)古今(ここん)に通(つう)ぜざれば馬牛にして きんきょ す

良匠も金を斲る能わず、巧冶も木を鑠かす能わず
良匠(りょうしょう)も金(きん)を 斲る (けずる) 能(あた)わず、こうや も木(き)を とかす能わず

觥飯は壷飧に及ばず

こうはん は こそん に及ばず

富而し求むべくんば執鞭の士と雖も吾亦之を為さん

(とみ)にして求むべくんば、しつべん の士といえども、吾(われ)(また)これを為()さん

韋巣の悔い
いそう の悔(く)い

聖人は鶉居して鷇食す

聖人は じゅんきょ して鷇食(こうしょく)す

叢蘭茂らんと欲し秋風之を敗る
そうらん 茂(しげ)らんと欲(ほつ)し 秋風(しゆうふう)之(これ)を敗(やぶ)る

甘棠の愛
かんとう の あい

父母に事うるには幾諫す
ふぼに つかうるには きかん す

琥珀は腐芥を取らず  
こはく は ふかい を とらず

羅綺千箱一暖に過ぎず
らき せんばこ いちだん に すぎず

天涯比隣の若し
てんがい ひりん の 若(ごと)

身を立つるは孝悌を以て基と為す
みをたつるは こうてい を もって きと なす

江河は漏卮を実たす能わず
江河(コウガ)は ロウシ を実(み)たす能(あた)わず

箕裘の業を継ぐ
ききゅう の ぎょうを つぐ

棄灰の刑
きかい の けい

棺を鬻ぐ者は歳の疫ならんことを欲す 
かんを ひさぐ ものは としの えき ならん ことを  ほっす

輿人(よじん)輿(こし)を成せば則ち人の富貴を欲し、匠人(しょうじん)棺を成せば則ち人の夭死(ようし)を欲す
よじん こし を成せば則ち人の富貴を欲し、しょうじん 棺を成せば則ち人の ようし を欲す

肝脳地に塗る
かんのう 地に まみ る

故事成語3
河は委蛇を以て故に能く遠し  
河(かわ)は いい を以(もっ)て故(ゆえ)に能(よ)く遠(とお)し

屋烏の愛 
オクウ ノ アイ

屋漏に愧じず 
おくろう に はじず

会稽の恥
かいけい の はじ

瓜葛の親   
かかつ の しん

赤貧洗うが如し
せきひん あらうが ごとし

蕉鹿の夢 
しょうろく の ゆめ

準鬚を汚す
じゅんしゅ を  けがす

明は以て秋毫の末を察するに足れども而も輿薪を見ず
(めい)は以(もっ)て しゅうごう の末(すえ)を察するに足れども而(しか)も よしん を見ず

妄りに与うるは物を溝壑に遺棄するに如かず
妄(みだ)りに与うるは物を こうがく に いき するに如かず

大国を治むるは小鮮を烹るが若し
大国を治むるは しょうせん を に るが若し


故事成語 4
 
予且の患い
よしょ の わずらい

蘭摧玉折と為るも蕭敷艾栄と作らず
らんさいぎょくせつ と なるも しょうふ がいえい と ならず

鷽鳩 鵬を笑う
カッキュウ ホウ を ワラう

夸夫 日影を追う
かふ(こふ) にちえい を おう

瑕瑜 相 揜わず
かゆ 相(あい)(おお)わず

窮寇は追うこと勿れ
きゅうこうは おうこと なかれ

梟鸞は翼を交えず
きょうらん は つばさを まじえず

有らば即ち書楼を起てよ、無くば即ち書櫃を致せ 
アらばスナワちショロウをタてよ、ナくばスナワちショキをイタせ

四海 困窮せば 天禄 永く 終えん
しかい こんきゅう せば  てんろく なが おえん

しつこい坊主に檀那が無い 

しつこい 坊主に だんな が ない

晋秦の好
しんしん の よしみ

燭寸の詩
しょくすん  

虎髥を引き損ねる
コゼンをヒきソコねる

瞽者は文章の観に与ること無し
コシャ は以て文章の観に あずか ることなし

仕埒を分ける 
しらち を わける

谿壑の欲
けいがく の よく

梭を投ぐる間
さ を なぐる ま

書は道を求むる筌蹄なり
しょ は みち を もとむる せんてい なり

尺蚓 堤を穿てば 能く 一邑を 漂わす
せきいん つつみ を うがてば よく いちゆうを ただよーわす

故事成語 5
   
軍井未だ達せざるに将渇を言わず 
グンセイ イマだ タッせざるに ショウ カツを イわず

銖銖にして之を称はかれば石に至りて必ず差う
シュシュにして コレを ハカれば セキに イタりて カナラず タガう

中品の人は教えて後善なり
ちゅうぼん の ひと は おしえて こうぜん なり

霜を履んで堅氷至る
霜を履(ふ)んで けんぴよう 至(いた)る

祖逖の誓い
そてき の ちかい

衢道を行く者は至らず 
くどう を いくものは いたらず

薬瞑眩せざればその疾癒えず
くすり めいげん (せざればその) やまい い( えず)

鷙鳥群せず
しちょう ぐんせず

子には誑語を語ることなかれ
コには キョウゴを カタること なかれ

藕糸の孔
ぐうし の あな

自家の姸醜は自家知る
ジカの ケンシュウは ジカ シる

似我の功徳
じが の くどく

蒹葭玉樹に倚る
けんか ぎょくじゅ に よる

大旱は雲霓を望む
タイカン の ウンゲイ を ノゾむ

千鈞の弩を以て潰癰を射る

せんきん の ど を以って、かいよう を射る 

玉趾を挙ぐ
ぎょくし を 挙()・ぐ

鼠穴を治めて里閭を壊る
そけつ() おさ(めて) りりょ() やぶ()

寸膠は黄河の濁を治する能わず
スンコウは コウガの ダクを チする アタわず

中冓の言 
ちゅうこう の げん

疎懶 情を 懐けば 七歳 蝗損に遇う
たみ そらん の じょう を いだけば しっせい こうそん に あう

故事成語 6

彩管を揮う
さいかん を ふるう

鞿を以て駻突を御す
鞿(き)を以て かんとつ を御す

積羽船を沈む
セキウ フネヲ シズム

叢軽 軸を 折る
ソウケイ ジク を おる

木梗の患い
もっこう の うれい

杞梓連抱にして数尺の朽有るも良工は棄てず  十八史略

きしれんぽう にして 数尺の きゅう 有るも、良工は 棄てず

女郎の千枚起請
女郎(じょろう)の千枚 せんまいぎしょう

赭衣 路に塞がる
しゃい みちに ふさがる

狗猪も余を食らわず
クチョ も よ を くらわず

財を積む千万なるも薄伎 身に在るに如かず

ざい を つむ せんばん なるも  はくぎ  みに あるに しかず

析薪を負う
せきしん を おう

商山の四皓
しょうざん の しこう

辞譲の心は礼の端なり
じじょう の心は礼の端(たん)なり

三界の火宅、四衢の露地
さんがい の かたく、しく の ろじ

槃特が愚痴も文殊が知恵
はんどく が愚痴(ぐち) もんじゅ が知恵