2020年1月20日月曜日

漢字検定 採点がおかしい!

令和2年1月20日(月)雪

 漢字検定の結果が返ってきたが、残念ながら「不合格」
 155点だという。
 
 自己採点が162点であったので、ギリギリだったので、ちょっと危ないなあ、とは思っていたが、そのような結果になった。

 自分の採点ミスもあった。
 本来、バツなのに、正解にしていたものが、書き取りで3問あった。
 これで6点減点。

 しかし、絶対合っている、というのが、2問間違っていた。
 それを示す。

 

 前からチェックしているが、採点ミスがやはりある。

 7番 対義語・類義語 の問題

 夾撃 の 類義語 を書け という問題

 答えは 


 そのように書いたが不正解

あと、8番 故事・ことわざ

 2)常山の「だせい」

 蛇勢 が正解であるが、これも簡単な問題 できた 
 と思ったら バツ


 漢字検定において、解答は提出して手元にはもちろんないのであるが、小生は、終わったらすぐに自分の解答を再現したものを書いている。


 漢字検定は残念ながら「自分らはきちんと採点している」と言って、事後の問い合わせには応じない、としているが、大変に時代遅れであると思う。

 大学入試、あるいは、センター試験でも、問い合わせには応じているし、必要な手続きをとると、比較的容易に解答のコピーを送ってくれる。
 
 なぜ、漢字検定でこのようなサービスをしないのか。

 入学試験であると、採点ミスで、合否に関わると大変であるが、漢字検定にはこのようなことはない。

 「すみませんね。合格でした」で終わりである。

 まあ、これが正解であると、自分は159点になる。

 あと、読みの26番


「あさげ」と書いたが、文章から身分の高い人なので「あさがれい」だそうである。
辞書で調べてみたところ「あさがれい」なる言葉は天皇陛下に使うお言葉のようである。
多少身分が高いくらいでは使わないようであるが、この短い文章から天皇であると判断できるか?
 悪問であると思う。
 これが、正解だと。めでたく 160点になるわけだが。
 
 札幌で漢字検定の同好会にも参加しているが、そこには力のある人がたくさんいらっしゃるが、その方々も採点が少しおかしいことがある、と言っていた。 
 私だけではないだろう、ということ。

 漢字検定は、もちろん人の手と目も使って採点はしていると思うが、最近はAIも使っているそうである。これは確かな情報。
 いつも、試験監督の人が言っているから。
 しかし、AIで漢字の書き取りの正解、不正解を判定できるところまで行っているのか。
 AIの進歩はすごいが、まだそこまでは行っていないだろう。
 AIをどこまで見ているかが問題であろう。

 また、採点はどのような人がやっているのか。

 もちろん、元締めの監督はそれなりの人がやっているが、多くの「常用漢字しかしらない」学生アルバイトみたいな人もやっていることは予想できる。
 漢字検定1級を所持している人はそんなに多くないので。
 
 そのような人が採点できるのか。

 つまり、ひょっとしたら、まだ発展途上で性能は怪しいAIと、常用漢字しか知らない学生アルバイト が、採点しているのだろうか。

 今回、令和2年2月の検定も受けるつもりであるが、何度も受ける、ということはあまり考えていない。上記より、採点がはっきりしないので、そのような意味はないだろう。
 また、良い点を取る、満点を取る、といって頑張っている人をネット上で時々見るが、漢字検定の現在の極めて疑わしい採点体制であるとナンセンスな目標であろうと思う。

 論語指導士なるものもあり、こちらの方にも興味が湧いてきた。
 どちらかが、取得できれば良いのではないか、と思っている。

 まあ、漢字検定のおかげで、漢字を深く知ることができたし、漢文にも関心が向いた。
 その意味では自分の人生にとっては良いことであったのだろう。

 漢字検定協会が、採点の疑義について真摯に対応してくださることを切に望む。




これは、やられたわ




2019年11月17日日曜日

あと少しで発表ですね

あと少しで発表ですね。

どうなっているかなあ。



 
https://kanjifirst.blogspot.com/2020/01/blog-post.html
 漢字検定 採点 変だ! 怒怒怒!! 令和2年1月20日



2019年10月26日土曜日

漢字検定1級(令和元年第2回)自己採点してみた

令和元年10月25日(金)くもり

 今日、漢字検定の公式模範解答がネット上で出た。

 今回は、解答用紙に試験のあったその日に解答を書いておいたのでそれを採点した。

 複数の解答がありそうなのもあるが、模範解答のもののみを正解とした。

 結果は162点。合格ラインギリギリ。
 合格は160点(200点満点)。
 もう少し余裕があると思ったが。170点くらい取れていると思ったが。

 苦節15回目の受験。
 前々回から自己採点をしている。
 それまでは終わった瞬間にわからない問題が多くあり、とりあえず、不合格はわかったので、自己採点はしなかった。
 
 しかし、気がついたことはどうも、正解でも、不正解とされてるケースが多いようだ、ということ。
 あと、自分の思い違いを勉強会に持って行くと指摘される。これが勉強になる。

 どこをどう間違ったか、ということを知ることは合格への近道であろう。
 むしろ今までやらなかった自分がどこかオカシイのであり、本来、全然できなくても自己採点だけはするべきであったと思う。

 試験の終わった直前は、合格を確信したが、今日の自己採点でちょっとぐらついている。

 でもここまで来た、ということだ。
 自己採点で、合格ラインを曲がりなりにも超えたのは初めてである。

 受からなかったら勿論また挑戦するが、受かったらどうするか。
 挑戦するかどうかは分からない。
 けっこう大変だ。2ヶ月間は、漢検の試験対策の勉強に空いている時間を全て振り向けているから。

 と言いつつ、試験の終わった日から、準1級の漢字の音読み、訓読み、それに関する軸語を整理している。なかなか勉強になる。
 


例えば、上の「嬰」
 これは赤ちゃん の意味を持つがそのほかにもいろいろな意味を持つ。
 このようなものを押さえて行っているのだ。

 結局、漢字検定の間は4ヶ月あるが、その4ヶ月のうち前半2ヶ月は、新しい勉強をしたり、整理したりする。
 後半の2ヶ月は、今までやった問題を見直す。ということをしている。
 今回は見直しを1ヶ月半にしたら、今までやった問題の見直しが甘くなってしまった。

 とりあえず、今回の解答結果を下に載せる。
 良くも悪くもこのようなものです。


模範解答は公開されている
https://www.kanken.or.jp/kanken/answer/data/kanken_hyoujun_kaitou20191020.pdf


2019年10月23日水曜日

漢字検定1級(令和元年 第2回)受けてきました

令和元年10月20日(日)晴れ

 本日、漢字検定1級の検定試験を受けてきました。
 今回は手応えがありました。
 いつもは、できたかなあ、できなかったかなあ、という感じなのですが、今回はがっちりとできたような感じです。
 平成26年の6月の試験(平成26年 第1回)から受けています。もう6年目です。
 今回で15回目の挑戦。

 勉強したテキストは
 日本漢字能力検定協会 
  漢検1級 分野別精選問題集
  漢検1級 完全征服
  
 新生出版
  頻出度順 漢字検定1級 合格問題集

 あと、過去問10年分。



 しかし、これだけで合格は覚束ない(おぼつかない)。

 ここから、6割くらい出題される。
 この6割をすべて正解できるわけもないし、合格ラインは8割りである。
 それ以上の多くのものが望まれる。
 
 それでも平成28年2月の検定(27年第3回)で158点をマーク。
 大いに気を良くしたが、これはまぐれであったのか。
 ずいぶんとまぐれ当たりをしたような感じがしたものであった。
 
 もう少しで合格と思いきや、そのあと、6 - 7割りで低迷。
 29年より、漢検三略に着手。
 1年とちょっとで一通りやったが、それでも合格ができない。
 問題が難化しているような感じがする。



 30年から、常用漢字も重要と思い、常用漢字の四字熟語を覚えるようにした。
 これも非常に大事な勉強であると確信した。
 四字熟語にも必ず出されるし、読みや書き、そして文章でも盛んに出題されている。
 かなり手間がかかる。5級の四字熟語でも見慣れないものは沢山ある。
 結局、漢検四字熟語辞典に載っている見出し語の四字熟語は全部覚えなければならないということであろう。
 
 31年2月から、常用漢字の表外読みも整理、勉強した。
 これは結構大変。一通りやったが、量が多すぎて手が回らない。
 覚えることができない。これはあまり訳にたつお勉強ではなかったように思う。

 役にたったと思うのは、31年2月の検定の敗北を受けて、漢字の音読みを重視。
 1級、準1級の漢字の音読みをチェックした。
 熟語になると読むことができるが、漢字1つ出されると間違ってしまう。

 例えば「繭紬」(けんちゅう)

 これは準1級の漢字。何度もやっているので、読むことはできるが、ある時気がついた。
 「繭」だけ出されると読めない。

 このようなことがないように注意した。
 これをやったら読みの問題の正答率が上がった。

 今まで見たことのない熟語には苦戦を強いられたが、これをやったら、正答できるようになった。

 令和元年6月の試験(令和元年第1回)で、読みはかなりできた。しかし、149点と振るわず。
 何か、漢検の採点もおかしいところがあるような気がした。

 156点くらいになると思うが。これは分からない。

 カメラを持って行って、試験時間が終わったら解答用紙の写真を撮ろうかとも思ったが、面倒だからやめた。
 それよりも、170点くらい取れば良いのである。
 カリカリしてもしょうがないし。

 対策としては、音読みを複数個もっている漢字に注意した。

 過去の問題で、「汨没」の読みを問う問題が出た。

 「汨」は 汨羅(べきら)があまりに有名。
 汨羅の鬼 ということで、水没者の意味。
 昔、楚の屈原が讒言されて、汨羅という川に身を投げて自殺した。
 ゆえに、皆、「汨没」は「べきこつ」と読み、正解を確信したが、答えは「こつぼつ」
 皆、口を尖らせて文句を言っいた。私も、ブツブツ言っていた。
 できる人も「これは難しいね」と言っていた。
 
 しかし、この度、「汨」という漢字の音読みをみると、「コツ」と「ベキ」があるのである。
 用例を調べると、「コツ」の方が圧倒的に多い。
 というか、「ベキ」というのは、「汨羅」のみである。
 そしてこれは地名である。
 やはり、「コツ」をしっかりと覚えるベキであろう。



 このような複数の読みのある漢字に注意した。
 あと、いろいろな訓読みがあるが、その訓読みに該当する熟語も拾ってみた。
 拾って整理したが、量があるので、覚えきれるものではなかったが、これをやって漢字の理解が一層進んだような気がする。

  今回は幸運なことに問題が割と簡単だったような気がする。
 いつもは、読み、書きができたが、語彙や対義語、文章題でつまづいて穴を開けてしまうことが多かった。
 今回は分からない漢字はあったにせよ、「穴が開く」ことはなかった。

 「割とできたな」という感触を得た。
 このような感触を得たのは初めてである。

 まだ、自己採点もしていないし、もちろん発表もまだだが、今回は受かったのではないだろうか。



 結果は・・・おー ミゼラブル
 https://kanjifirst.blogspot.com/2020/01/blog-post.html
 採点 変だ!

2019年6月24日月曜日

令和元年 1回目の漢字検定1級を受けて来ました


令和元年6月23日(日)雨 くもり

 漢字検定から1週間。


 なかなか難しかったと思ったのですが、今日、答えが来たのでそれを見ると意外と善戦。

 ギリギリかなあ、という感じでした。

 自己採点で159点 160点(200点満点)がボーダーライン。
 
 ただ、ちょっときつめにつけているのでどうか、というところです。

 意外と彼らの採点がきついからどうなのかなあ、とも思います。

 ともあれ、問題はだんだん難しくなっていると思います。

 あまり過去問から出してくれず、新作問題が多い。

 漢字というものは、熟語で覚えているものだから、熟語が違うと答えられなくなります。

 その対策として、漢字の音をしっかりと覚える訓練をしました。

 例えば、繭紬 ときたら、「けんちゅう」と読める。過去にもなんども出題されているし、問題集にも載っているから。

 しかし、 と出されて、「ちゅう」と読めるか。これは問題です。

 これと似たようなことはたくさんあります。

 このようなことがないように訓練をしました。だいぶできるようになりました。

 しかし、今回、難しい訓読みがたくさんでました。
 訓読みは今まで、なんとなく前後の文章と送り仮名で解けたのですが、前回と今回は訓読みが難しかったです。

 そこで、次回に向けて、訓読みをある程度覚えるような訓練をしていきたいと思っています。
 まずは常用漢字の表外読み これもキッツいのがでました。

 田り  かり  こんなのできません。

 対策します。

2019年2月14日木曜日

表外読みの研究 包・瞬・鮮・薦・繊

平成31年2月十三日(水)

 今日は、包・瞬・鮮・薦・繊 の表外読みを研究した








宇内 うだい

天下。世界。
「―の万国を一統して一大共和国の有様となし」〈逍遥小説神髄 

2019年2月13日水曜日

表外読みの研究 雪 窃

平成三十一年二月十二日(火)

 漢字検定の日から、表外読みを研究している。

 今日は、雪と窃 を勉強した。

問題を作った。


いかがであろうか。

鄙 なんて難しいだろう。今まで見たこともないだろう。
これから出るかもしれない。



解答は下







鄙 に関してはネットにも出ていない。
ただ、ひせつ はあった。
これを逆にしたものであろう。

ただ、逆したら、「せつひ」「せっぴ」かな? と思うがこの辺は私には分からない。
このように、「っ」のような破裂音になるのか、ならないのか。はてまた「せっぴん」か。この辺は難しい、というか、答えはないのではないかな。
 だれか、ある程度メジャーな文豪がそう読めば、それが一つになると思う。

 しかし、それにしても最近、漢字検定1級。無理な問題が多いね。
 そのようなあやふやなものを避けて問題を作ると、だいたい、過去問、精選問題集、ひいては三略くらいで問題は出尽くしてしまうものと思うがね。

 どうとでも取れる問題を出してしまうのは出題者の恥であると思うぞ。

ひ‐せつ【卑拙・鄙拙】
 

〘名〙 (形動) いなかびてぶこつなこと。洗練されていないこと。また、そのさま。
※史記抄(1477)一八「人品の中には第一に卑拙な者ぢゃほどに此に伝を置たぞ」