2014年3月9日日曜日

平成24年 第2回 故事成語  自分の分からない所を自分なりに調べてみた


平成24年 第2回

禿筆(とくひつ)を呵()・す
穂先の擦り切れた筆に息を吹きかけて書く。転じて、下手な文章を書く

とく‐ひつ【×禿筆】
穂先の擦り切れた筆。ちびた筆。また、自分の文章や筆力を謙遜していう語。








老蚌珠を生む
老蚌生珠 ろうぼうせいしゅ

ごく普通の親から優れた子が生まれることのたとえ。
または、年老いてから子を授かること。

「蚌」は貝の一種のドブガイのこと、「老蚌」は老人のたとえ。
ドブガイが美しい真珠を生み出すという意味から。
孔融「与韋端書」


鬼臉(きけん)を被(かぶ)って稚児を威(おど)す
(鬼の面を被って子どもをおどす意から)地位、勢力をたのんで人をおどすたとえ。また、虚勢をはって後進のものをおどすたとえ。








君は盂(ウ)の如く、民は水の如し


水随方円 すいずいほうえん
【水は方円の器(うつわ)に随(したが)う】と訓読みされます。
方(四角い器)に水を入れれば水も四角い形になり、円(丸い器)に水を入れれば水も円い形になります。ということから、人も環境や友達いかんで良くも悪くもなるということを表す四字熟語です。

『韓非子』外儲(ガイチョ)説左上第三十二に、孔子が言うにはとして



君は盂(ウ)の如く、民は水の如し
人君たる者は、猶(な)ほ盂(ウ)のごとく、民は猶ほ水のごとし。盂方(ウホウ)なれば水方(みずホウ)に、盂圜(ウエン)なれば水圜(みずエン)なり、と。

 君主たるものは、たとえば盆のようなものであり、民はたとえば水のようなものである。盆が四角ならば水も四角になり、盆が丸ければ水も丸くなる。


垂拱して天下治まる  (すいきょうしててんかおさまる)
君主が取り立てて策を施すことなく、人々のなすがままにしておいても天下がよく治まることで、周の武王の治世を言った言葉で、古代中国の政治の理想的な状態である。



0 件のコメント:

コメントを投稿