2014年3月12日水曜日

故事成語③ (新星出版社)で意味の不明な所


 故事成語③ (新星出版社)で意味の不明な所

ここで扱う故事成語

良賈(りょうこ)は深く蔵(ぞう)して虚(むな)しきが如(ごと)し  人の牛蒡で法事する  舐犢の愛   合羽着て撫でても見たき柳かな   まず黍(キビ)を喰らい、後に桃を喰らう   玉を食らい桂を炊ぐ   杵で当たり杓子で当たる   身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり   朝鳶に蓑を着よ、夕鳶に笠をぬげ    猫の歯に蚤   白圭のかけたるは尚磨くべし  空谷の跫音



良賈(りょうこ)は深く蔵(ぞう)して虚(むな)しきが如(ごと)

《「史記老子伝から》すぐれた商人は品物を奥深くしまっておき、一見すると手持ちがないように見える。賢者は学徳をみだりに外に現さないため、愚者のように見えるということのたとえ。



人の牛蒡で法事する(ひとのごぼうでほうじする)
 
 他人の牛蒡ごぼうを材料に精進料理を作り、法事のもてなしをする。他人のものを利用して、自分の義理を済ませることのたとえ。 


舐犢の愛(しとくのあい)

 親が子を溺愛することのたとえで、親牛が愛情表現として孔子をなめて可愛がることから。「舐」なめる。「犢」子牛。

合羽着て撫でても見たき柳かな(かっぱきて なでてもみたき やなぎかな)
 雨に濡れている柳は良いものだ、合羽を着てでもそばへ行って撫でてみたい・・・

まず黍(キビ)を喰らい、後に桃を喰らう
・先に不味いキビを食べてから甘い桃を食べる。(このほうが余計に桃の美味さが感じられる・・・ということか)

玉を食らい桂を炊ぐ(読み:たまをくらい、けいをかしぐ。桂を「けい」と読むのか「かつら」と読むのかは不明)
【食玉炊桂】(しょくぎょくすいけい)
生活の必需品である薪の値段が高級な桂よりも高く、食料の値段が宝玉よりも高い都で生活していく者の苦しみ。
物価の高い都会で生活する苦しさの喩え。
また、地方から都会に出て来て苦学することの喩え。
 類:●桂玉之艱●桂玉之地●都門桂玉
 出典:「戦国策−楚策」「今令臣食玉炊桂、因鬼見帝」 

杵で当たり杓子で当たる(きねであたり しゃくしであたる)

 さんざんに当たり散らすことで、何にでも八つ当たりすること。
何にでもやつあたりすること。
八つ当たりすること。
「杵に当たり臼に当たる」とも。
類語として、杵に当たり臼(捧)に当たり。
身体髪膚これを父母に受くあえて毀傷せざるは孝の始めなり

身体(しんたい)髪膚(はっぷ)これを父母(ふぼ)に受くあえて毀傷(きしょう)せざるは孝の始めなり 
《「孝経」から》人の身体はすべて父母から恵まれたものであるから、傷つけないようにするのが孝行の始めである。
朝鳶に蓑を着よ、夕鳶に笠をぬげ(あさとびにみのをきよ、ゆうとびにかさをぬげ)

 朝、鳶が鳴くのは雨が降る前触れで、夕方に鳶が鳴くのは晴れる前触れだということ。
猫の歯に蚤(ねこのはにのみ)

【意味】猫が蚤を取ろうと歯で噛もうとするが
なかなか捕まえられない、ということから、
不確実なこと、めったに成功しないこと。
また、まぐれ当たりのたとえ。

白圭のかけたるは尚磨くべし

白圭尚可磨 
なにげないその一言が、相手を傷つけてしまうことがあります。
言葉は選んで慎重に、失言しないようにしましょう。

禅語にもそれを戒める句があります。

白圭尚可磨
白圭 なお磨くべし、と読みます。
白圭は白く清らかな玉(ぎょく)であるけれども、たゆまず精進して磨くべきである、いわゆる「時々勤払拭」と同じような意味で解釈されがちですが、本来は、五経の「白圭之玷、尚可磨也 斯言之玷、不可為也」からきています。
白圭の欠けたるは、尚磨くべし。この言の欠けたるは、おさむべからず。と読みます。
意味は、白圭の欠けは磨けば元に戻るけれども、失言は取り返しがつかない。大いに言葉は慎まなければならないということです。

茶会で、本来の句の意味をご存知の席主がこの「白圭尚可磨」の一行を掛けられたら、うかつにはしゃべれません。
でも、もっぱら前者の意味で使用されていますから、そんなに気にしなくてもいいかも。
  直心軒お茶三昧 より

出典:『詩經』大雅の抑の篇
原文:「白圭之〓(王占)、尚可磨也、斯言之〓(王占)、不可為也。」
読み:白圭の(王占)けたるは、なお磨くべし、この言の(王占)けたるは、為(おさ)むべからず
意味:
白い玉の欠けたのは、また磨けばいいが、言葉を誤ると改めようがない

珪(けい);圭の古字。玉。〓(王占)(てん);欠ける。玉のきず。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1335364423 


空谷の跫音(くうこくのきょうおん)

空谷の跫音とは、退屈でさびしい暮らしを送っているところに、思いがけなく人が訪れたり、嬉しい便りがきたりすること。 




 
https://kanjifirst.blogspot.com/2020/01/blog-post.html
 漢字検定 採点 変だ! 怒怒怒!! 令和2年1月20日


0 件のコメント:

コメントを投稿