1)瑇瑁 の簪を挿している。(たいぼう)
ウミガメ科のカメ。
中形で、甲長約70センチメートル。
背甲は鱗板が屋根瓦状に重なり、黄色と黒色の不規則な細斑がある。
腹面は暗黄色。四肢は扁平、遊泳に適する。
熱帯・亜熱帯地方の海に分布、海浜の砂の中に産卵。
背甲は鼈甲(べっこう)といい珍重、各種の装飾品に製作。
<広辞苑第六版>
「玳瑁」「毒冒」とも書く。
装飾品として珍重だから玉偏がつくのだろう。
因みに、ファイナルファンタジーの敵キャラクター、
「アダマンタイマイ」は「アダマンタイト(架空の金属)」+「瑇瑁」が由来。
2)すでに 擣碪 の音も絶えた。(とうちん)
「擣砧」とも書く。
碪(きぬた)を擣(う)つ。
【碪】
•
部首: 石 + 9 画
•
総画: 14画
•
漢検配当:1級
読み
•
音読み
1. チン
2. ガン
•
訓読み
きぬた
字義
1.きぬた
きぬた【砧・碪】
布地を打ちやわらげ、つやを出すのに用いる木槌(きづち)。
また、その木や石の台。その木槌で打つことや、打つ音にもいう。「―を打つ」
<広辞苑第六版>
例:「碪声(チンセイ)」
同義語:砧
•
画像検索:砧
2.「碪
3)国の未来を謬らせる 荼毒 となる。(とどく)
【荼毒】 (トドク)
(「荼」は苦菜(にがな)、転じて害悪)
害毒をなすこと。害毒を流すこと。
<広辞苑第六版>
「荼」は「荼毘に付す」のように「ダ」と読む場合もあるので要注意。
【荼】
•
部首: 艸 + 7 画
•
総画: 10画
•
漢検配当:1級
読み
•
音読み
1. ト
•
訓読み
にがな 、 くる(しみ) 、つばな
字義
1.①にがな
にがな【苦菜・黄瓜菜】
キク科の多年草。路傍・田畑に普通。高さ約40センチメートル。
葉は下のものほど細長い。夏、黄色の舌状花数個から成る頭状花をつける。
茎・葉に白汁を有し、苦味が多い。
分布が広く、また環境により多形を示し、舌状花の数の多いものをハナニガナなどと呼ぶ。
高山にはタカネニガナがある。
<広辞苑第六版>
•
画像検索:苦菜
②つばな(茅花)。チガヤの花穂。
③荻の穂。
④あれくさ。雑草。
⑤にがい思い。つらさ。苦しみ。
⑥姓の1つ。
2.芽をはやくつんだ茶。また、茶の木。
おそくとったものを「茗(メイ)」という。
同義語:茶
解字
会意+形声。「艸+(音符)余」。
[余]は「のびる、ゆるやかにする」の意。
からだのしこりをのばす薬効のある植物のこと。
のち、一画をはぶいて茶と書き、荼(ニガナ)と区別するようになった。
読み分け
「くるしみ」の意味では「ト」、仏教用語では「ダ」と読めばよい。
1.①荼炭(トタン):非常に苦しいこと。「塗炭」とも書く。
②荼毒(トドク):非常に苦しめしいたげること。
2.①荼毘(ダビ):(パーリ語)1:火葬。葬式。2:僧侶の死。
②軍荼利(グンダリ):
(梵語)五大明王の一つ。煩悩や種々の障碍を取り除くといわれる。
③鳩槃荼(クハンダ):
(梵語)人の精気を吸い、動作速く、さまざまに変化する悪神。
【芟除】 (サンジョ/センジョ)
刈り除くこと。除き去ること。
<広辞苑第六版>
「刪除」「芟鋤」とも書く。
芟(か)り除く。
第一義から転じて、「反乱や賊を平定すること」という意味もある。
【芟】
•
部首: 艸 + 4 画
•
総画: 7画
•
漢検配当:1級
読み
•
音読み
•
訓読み
か(る) 、
とりのぞ(く) 、けず(る)
字義
①かる。
刃物で草をかる。
例:「芟刈(サンガイ)」
類義語:刈
②けずる。
けずりとる。きりのぞく。
例:「芟正(サンセイ)」
同義語:刪
③草をかる大きなかま。
解字
【戡定】 (カンテイ)
敵に勝って乱を平定すること。
戡(か)ち定める。
【戡】
•
部首: 戈 + 9 画
•
総画: 13画
•
漢検配当:1級
読み
•
音読み
•
訓読み
か(つ) 、
ころ(す)
字義
かつ。ころす。
深く切りつけてころす。
例:「戡乱(カンラン)」:乱をおこした者をころしてかつ。
類義語:勝、殺
解字
会意。「戈+(音符)甚」。
「戈」は武器、「甚」は「深く、きつい」の意。
あわせて、「武器で深く切りつける」の意となる。
【糧餉】 (リョウショウ)
糧食。かて。かれい。
<広辞苑第六版>
「糧」も「餉」も「かて」と読む。
「かて」はたくわえておく食物のこと。
【餉】
•
部首: 食 + 6 画
•
総画: 15画
•
漢検配当:1級
読み
•
音読み
•
訓読み
かれい 、 かれいい 、 かて 、 おく(る) 、 かたとき 、やしな(う)
字義
①かれいい。
かれい【餉】
(カレイヒ(乾飯)の約)旅行のときなどに携帯した干した飯。
転じて、広く携帯用食料にもいう。
<広辞苑第六版>
ほし米。兵糧。働く人にあてがう食糧。
同義語:饟
②おくる。やしなう。
人のところに食物をおくり届ける。
食物を与えてやしなう。
人から食物をもらう。
同義語:饟
③食事。また一度の食事をするほどの短い時間。
例:「一餉(イッショウ)」
解字
形声。「食+(音符)向」
【冢塋】 (チョウエイ)
つか。はか。墓所。墳墓。
<広辞苑第六版>
「冢」も「塋」も「つか」と読む。
「つか」は土を高く盛って築いた墓のこと。
【塋】
•
部首: 土 + 10 画
•
総画: 13画
•
漢検配当:1級
読み
•
音読み
•
訓読み
はか 、 つか
字義
はか。
周囲をぐるりと区切った墓地。
例:「塋封(エイホウ)」
解字
会意+形声。「土+(音符)熒の略体」
[熒]は、かがり火をもやして周囲をぐるりと囲むこと。
「土+熒」で、周囲をまるく区切って、普通の土地と区別した墓地のこと。
8)俊彦を求めて後人を 啓迪 せしめる。(しゅんげん。けいてき)
【啓迪】 (ケイテキ)
教え導くこと。
迪(みちび)き啓(ひら)く。
•
類義語
教導
しゅん‐げん【俊×彦】
•
才能のすぐれた男子。
•
漢字として
意味
旧字は彥。
字形
音訓
音読みはゲン、訓読みは、ひこ。
【贅肬】 (ゼイユウ)
「贅疣」とも書く。
ぜいゆう【贅疣】
こぶやいぼのような無用の肉。
また、役に立たないもののたとえ。ゆうぜい。
<広辞苑第六版>
「贅」「肬」「疣」はすべて「いぼ」と読む。
【贅】
•
部首: 貝 + 11 画
•
総画: 18画
•
漢検配当:1級
読み
•
音読み
•
訓読み
いぼ 、 こぶ 、 むだ 、 よけい(な) 、 いりむこ 、ぜい(する)、ふすべ
字義
①てなずける。
物を与えて帰服させる。
②くっつけてあわせる。
衣服を縫ってつぎ足す。
例:「贅衣(ゼイイ)」
③娘にくっつけた入りむこ。
また、人質・抵当として相手にわたした子ども。
例:「入贅(ニュウゼイ)」
④いぼ。
皮膚の一部分の肉がもりあがったもの。こぶ。
例:「附贅(フゼイ)」
⑤よけいな。
余分で不必要なもの。むだ。
例:「贅言(ゼイゲン)」「贅物(ゼイブツ)」
解字
会意。「貝+敖」
[敖]は「余分の、ありあまる」の意で、よけいな財貨があまっていることをあらわす。
補遺
•
音読みの「ゼイ」について
「ゼイ」は慣用音。
本来は「セイ」だが、この読みを持つ熟語は
「出贅(シュッセイ、シュツゼイ)」しか見つからなかった。
試験で解答する際には「イク」で答えておけばほぼ問題ないと考えられる。
•
訓読みの「ふすべ」について
ふすべ【贅】
(1)瘤(こぶ)の古称。
(2)黒子(ほくろ)。転じて、無用の物。
<広辞苑第六版>
【楔状】 (ケツジョウ)
くさび形。
<広辞苑第六版>
「セツジョウ」とも読めるようだけど、漢検の模範解答には載ってなかった。
「楔」は「くさび」と読む。
メソポタミア文明の楔形文字は、
「くさびがたもじ」「けっけいもじ」「せっけいもじ」などと読める。
【楔】
•
部首: 木 + 9 画
•
総画: 13画
•
漢検配当:1級
読み
•
音読み
•
訓読み
くさび 、 ほうだて
字義
①くさび。
切れ目にさしこんでふさいだり、
木などを割るためにうちこむくさび。
•
画像検索:楔
②開いた扉にかみこませてとめる支柱。方立(ほうだて)。
•
画像検索:方立
③くさび型のものをさしこむ。
④木の名。実桜(みざくら)。桜桃。
解字
会意+形声。「木+(音符)契」。
[契]は「切りこむ。切れ目。」を意味し、切れ目にかませるくさびの意となる。
漢字の大海 より http://www38.atwiki.jp/houji/
漢字の大海 より http://www38.atwiki.jp/houji/
練習した。
謝辞
このブログは、自分のお勉強のために作ったものです。あちらこちらのホームページやブログから気に入った記事をコピーペーストとして作ったものです。作る過程で非常に勉強になりました。
とにかく分からないことだらけですので、自分なりに大量にいろいろな記事を使っております。それらの記事をお書きになった各位には本当に感謝しております。
特に新潟漢字同好会様のブログ http://nkd-dogu.blogspot.jp の記事を多く参考にさせて戴きました。改めて感謝申し上げます。
また、One On One 様、めざせ漢字検定一級 様、 漢字の大海 様 の記事も要所要所で使わせて頂きました。感謝申し上げます。
***********************************************************
謝辞
このブログは、自分のお勉強のために作ったものです。あちらこちらのホームページやブログから気に入った記事をコピーペーストとして作ったものです。作る過程で非常に勉強になりました。
とにかく分からないことだらけですので、自分なりに大量にいろいろな記事を使っております。それらの記事をお書きになった各位には本当に感謝しております。
特に新潟漢字同好会様のブログ http://nkd-dogu.blogspot.jp の記事を多く参考にさせて戴きました。改めて感謝申し上げます。
また、One On One 様、めざせ漢字検定一級 様、 漢字の大海 様 の記事も要所要所で使わせて頂きました。感謝申し上げます。
0 件のコメント:
コメントを投稿